これで楽チン!経費入力がラクになるサービス

今やスマホ1台で色々な作業ができるようになりました。今回ご紹介するのは「経費精算アプリ」です。この経費精算アプリがあれば、個人事業主や中小企業の経営者は、経理担当者がいなくても面倒な経費精算業務を大幅に短縮できるはずです。
[おすすめ]確定申告はこれひとつ!無料で使える「やよいの青色申告 オンライン」
目次
- POINT
-
- 経費精算アプリStaple(ステイプル)は「ビジネスパーソン」に必要不可欠
- スキャナでOCR取り込みすれば手書きのメモをPCに入力せずに編集可能
経費精算アプリの魅力とは
ビジネスマンは、売上を上げるために日々営業に奔走しています。ただ、売上を上げるために動くということは、当然のごとく「経費」がかかります。交通費やレシートの管理は煩雑で、毎日の経費をまとめるだけでも大変な作業です。
そこでお勧めなのが、経費精算アプリ。今回は、経費精算業務を飛躍的に効率アップできる「経費精算アプリ」をいくつか紹介していきます。
Staple(ステイプル)はビジネスマンにとって必須アプリ
月末にまとめて経費精算をすることになってしまう大きな理由は、経費精算の手続きが面倒なことが一因です。レシートの管理や交通費の記録なども個人ですることとなり、経理担当者や部署の責任者、個人事業主の方も月締めをしてみないとどれだけの営業経費がかかったかわからない状態となっていることがほとんどです。
そこで非常に便利なのがStapleです。このアプリはレシートを写真撮影することで仕訳とレシートを一元管理することができます。また、わずらわしいレシートの整理にかかる時間も短縮できます。さらに、各種のテンプレートやコピー機能、また、交通費精算はYahoo!乗換アプリやNAVITAIMEアプリとも連携(*)があるため、最短3秒で入力が可能です。
アプリだけでなくブラウザからのデータ入力や編集もでき、CSV形式で出力(*)もできるため非常に便利なアプリです。
Yahoo!ニュースやその他のメディアでも紹介されているので、見聞きしたことのある方もいるでしょう。経費精算アプリを使っていない方は、是非一度使ってみることをお勧めします。
また、弥生会計を使っていれば、スマート連携で仕訳を連動することができます。
スキャナでOCR取込みすると入力や編集がラク
スキャナを使ってOCR取り込みすると何ができるのでしょうか。OCR取り込みは、手書きや印刷された文字をPCで認識可能な文字データに変換してくれる機能。メモ書きなどは通常であればPCに入力をし直さないと編集などができません。それをスキャナでスキャンするか、あるいはスマホアプリであれば撮影するだけで、PDFファイルを作成すると同時にテキスト文字として変換し保存されるので、ワードなどで編集することも可能です。
マイクロソフトのOffice Lensは撮影することでスキャナ機能の代わりとなり、OCRデータとして読み込みます。また、手書きなどで正しく読み取れたかどうか不確かな文字はそのまま保存しつつ、変換したテキスト文字も同時に送られてくるという非常に便利なアプリです。
手書きや印刷された文字を入力、編集したい時には、是非試してもらいたいアプリの一つです。
なお、最近は、レシートや領収書をスキャナで取り込み仕訳を作成するサービスや機能もあるので、日々の記帳にもぜひ活用していきたいですね。
経費精算アプリは使わないと損
スマホが普及してからすでに5年以上が経過しています。その間にさまざまなアプリが世に出ていますが、経費精算アプリも多く販売されています。そのなかでも今回紹介したアプリはかなり便利な機能を持ったアプリだといえます。たかが経費精算と思っていても、売上を上げて利益を出すには「経費」がかかります。まずはその「経費」から見直してみてはいかがでしょうか。
photo:Thinkstock / Getty Images