ビジネスで活用できる資産管理アプリベスト3

かつて、資産管理と言えば手書きの帳簿付け以外の方法はありませんでしたが、今ではデータ化が進み、パソコンで管理するのが一般的になっています。さらに、最近ではそれがもっと進化してスマホの「アプリ」によって手軽に資産管理ができるようになっていることをご存知でしょうか。今回は、ビジネスにも活用できる資産管理アプリを3つ選んでご紹介したいと思います。
[おすすめ]法人の会計業務をかんたんに!無料で使える「弥生会計 オンライン」
目次
- POINT
-
- ビジネスにおいてもオールマイティに活躍できる「マネーツリー」
- シンプルかつわかりやすい「MoneyWiz」
- 領収書の管理がスマホカメラで完結する「Zaim」
資産管理アプリその1:マネーツリー
最初にご紹介したいのは、最近ウェブバージョンもリリースされた資産管理アプリ「マネーツリー」です。
銀行口座やクレジットカード、さらには電子マネーなどの入出金記録や残高照会ができるというアプリですが、その特徴はマネーツリー独自の「データアグリゲーションサービス」にあります。
このサービスは、マネーツリーのアプリを中継して銀行やクレジットカード会社などのデータにアクセスすることで、これらのデータを一元管理できるというものです。
通常は、銀行、クレジットカード、電子マネーそしてそれらに付随して発生しているポイントカードなどについては、それぞれの金融機関の管理サイトに個別にアクセスしてデータを拾わなければならず、ユーザーとしてはそれらの情報を自分で集めてきて帳簿に落とし込むという作業が必要ですが、マネーツリーを使うとこれら個別の金融機関に蓄積されている資産管理情報を自動的に抜き出して集計し、一元管理をしてくれるのです。
これは非常に画期的な機能であり、外出先からスマホアプリを起動するだけで、自身の現在と過去の資産状況を瞬時に確認することができます。
個人事業主やフリーランスの方は、こういった資産管理に別途人件費を割くことは難しいため、できる限りその手間を省きたいところでしょう。マネーツリーを使えば非常に素早い経営判断が可能となります。
さらに注目すべき点は、領収書の管理機能です。個人事業主の方は確定申告の時期になると領収書の整理に謀殺されることになりますが、マネーツリーであらかじめ領収書をスキャナで読み込んでおき、あとは簡単な操作で仕訳をすることができます。
このように、「経費精算機能」が強化されている点も、ビジネスシーンにおいては非常に魅力的であると言えるでしょう。
資産管理アプリその2:MoneyWiz
さて、次にご紹介したいのは、パーソナルファイナンスアプリ「MoneyWiz」です。このアプリも基本的な機能はマネーツリーと同じで、銀行口座などの資産情報を取り込んでデジタル帳簿化してくれます。
ビジネスに活用ができる特徴として、「予算設定機能」があります。これは、あらかじめ自分自身で予算組みを設定しておけば、アプリが取引を自動的にモニタリングし、適切な予算に割り当てをしてくれるというものです。専門の経理担当がおけない個人事業主にとって、簡単に予算編成ができるこの機能は、とても利用価値があるでしょう。
さらに、MoneyWizはダッシュボードも充実しており、今現在の財務状況がひと目で把握できるようなレイアウトになっています。もちろん自分の好みに合わせてカスタマイズすることも可能です。
資産管理アプリその3:Zaim
最後にご紹介したいのが、家計簿アプリとしてもおなじみの「Zaim」です。先ほどご紹介した2つのアプリは、集約された資産情報を分析することや、タイムリーに閲覧することでビジネスに応用できるという点が特徴的でしたが、Zaimの特徴はちょっと違います。
まず、なんと言っても凄いのが領収書の管理です。
会計上でもっとも処理が面倒な領収書ですが、Zaimには領収書を読み取る専用のカメラ機能がついています。スマホのカメラで領収書を撮影するだけで、その情報を解析して領収書の日付や商品名、値段など、本来であれば自分自身が手打ちで入力するところを、全部自動で行ってくれるのです。これは本当にありがたい機能と言えます。
こうして集められた情報は自動的に集計されグラフ化されるため、ユーザーとしては、とにかくデータの取り込みさえしっかりしていれば、あとは全部アプリがやってくれます。
「忙しくて領収書の整理ができない!」という個人事業主やフリーランスの方は大勢いると思いますが、このアプリを使えばその問題はたちまち解決できるでしょう。
このように資産管理にアプリを活用するということは、あらゆる面で業務効率のアップに繋がります。個人事業を営む方は、経理処理をするために人を雇ったり、外部に委託したりすると、非常に無駄な経費が発生しますが、これら数百円程度のアプリを完璧に使いこなせば、そんな必要はなくなるかもしれません。
photo:Thinkstock / Getty Images