確定申告を行う場所・提出先になる”納税地”はどこか?

2023/08/01更新

この記事の執筆者岸田元

確定申告シーズンになると個人事業主の場合は、所得税の確定申告が必要です。
会社員の人は基本的に年末調整があるので、確定申告は必要ありせんが、医療費控除を受ける場合や年末調整をおこなっていない場合など確定申告をするケースがあります。
しかしながら、初めて確定申告する人は、そもそもどこで確定申告を行えばいいのか、提出先に迷うかもしれません。
ここでは確定申告を行う「納税地」について解説します。

POINT

  • 生活の拠点となっているのが納税地
  • 引っ越した場合は新旧の税務署へ届出を提出
  • 確定申告するときに頼れる相談先がたくさんある

生活の拠点となっているのが納税地

日本国内に住んでいる人は、その住んでいる場所=住所地がそのまま納税地となります。
もし誰かの家に居候して生活している場合などは、その居所地が納税地となります。
要は生活の拠点となっている場所が納税地ということですね。

住んでいる場所によっては、税務署の管轄地域が分かれている場合もあります。
例えば私の住所地である東京・杉並区の場合だと、杉並税務署と荻窪税務署の2つがあり、同じ杉並区の税務署でもそれぞれ管轄するエリアが違います。
自分の提出先を国税庁のサイト新規タブで開くで確認しておきましょう。

無料で【確定申告の流れがわかる手順と確定申告ソフトの活用方法】をダウンロードする

引っ越した場合、納税地はどうなる?

個人事業主が年の途中で引っ越しをした場合は、新たに引っ越した先の税務署の所轄となります。
所得税の確定申告書を提出するときに、実際に住んでいる場所が納税地ということです。

まず引っ越す際には税務署に納税地の異動届を提出しないといけません。
これは前の住所地、つまり異動前の納税地を管轄する税務署に提出します。正式名称は「所得税・消費税の納税地の異動に関する届出書新規タブで開く」です。

初めて確定申告する人が知っておきたいこと

最後に、「初めて確定申告する人」に役立つ記事を紹介しておきます。

いま自分のことを思い返しても、個人事業主として最初に行った確定申告のときは、まったくわからないことだらけでした。
売上はすべて雑所得として申告してしまい、収支内訳書は提出すらしていませんでした。

なぜ雑所得にしていたかというと、税務署でもらった確定申告のパンフレットに、記載例として原稿料が雑所得として記入されていたのを真似して書いていたのです。
これは給与所得者の場合の記載例だったのですが、自分がもらっているのも同じ原稿料だから、こう書くんだろうと思い込んでしまったのです。
3年目の確定申告のときに注意され、以後はきちんと行うようになりました。

当時は誰に相談していいのかわからなかったのですが、じつは青色申告会をはじめ、相談できるところはたくさんあります。
今回、初めて確定申告する人は、こういった便利な窓口をぜひ活用してみてください。

photo:Thinkstock / Getty Images

無料で【確定申告の流れがわかる手順と確定申告ソフトの活用方法】をダウンロードする

確定申告ソフトなら、簿記や会計の知識がなくても確定申告が可能

確定申告ソフトを使うことで、簿記や会計の知識がなくても確定申告ができます。

今すぐに始められて、初心者でも簡単に使えるクラウド確定申告ソフト「やよいの白色申告 オンライン」とクラウド青色申告ソフト「やよいの青色申告 オンライン」から主な機能をご紹介します。

やよいの白色申告 オンライン」はずっと無料ですべての機能が使用でき、「やよいの青色申告 オンライン」は初年度無料、かつ無料期間中でもすべての機能が使用できますので、どちらも気軽にお試しいただけます。

初心者にもわかりやすいシンプルなデザイン

初心者にもわかりやすいシンプルなデザインで、迷うことなく操作できます。日付や金額などを入力するだけで、確定申告に必要な書類が作成可能です。

取引データの自動取込・自動仕訳で入力の手間を大幅に削減

銀行明細やクレジットカードなどの取引データ、レシートや領収書のスキャンデータやスマホで撮影したデータを取り込めば、AIが自動で仕訳を行います。入力の手間と時間が大幅に削減できます。

確定申告書類を自動作成。e-Tax対応で最大65万円の青色申告特別控除もスムースに

画面の案内に沿って入力していくだけで、確定申告書等の提出用書類が自動作成されます。青色申告特別控除の最高65万円/55万円の要件を満たした資料の用意も簡単です。インターネットを使って直接申告するe-Tax(電子申告)にも対応し、最大65万円の青色申告特別控除もスムースに受けられます。

自動集計されるレポートで経営状態がリアルタイムに把握できる

日々の取引データを入力しておくだけで、レポートが自動で集計されます。確定申告の時期にならなくても、事業に利益が出ているのかリアルタイムで確認できますので、経営状況を把握して早めの判断を下すことができるようになります。

この記事の執筆者岸田元

編集/ライター。出版社、編プロ勤務などを経てフリーランスに。得意分野はIT、家電、ビジネス、エンタメなど。書籍編集から取材記事の執筆まで守備範囲は広めなユーティリティープレーヤー(便利屋)。難しいことをわかりやすく、真面目な話を面白く、伝えることを心がけています。

初心者事業のお悩み解決

日々の業務に役立つ弥生のオリジナルコンテンツや、事業を開始・継続するためのサポートツールを無料でお届けします。

  • お役立ち情報

    正しい基礎知識や法令改正の最新情報を専門家がわかりやすくご紹介します。

  • 無料のお役立ちツール

    会社設立や税理士紹介などを弥生が無料でサポートします。

  • 虎の巻

    個人事業主・法人の基本業務をまとめた、シンプルガイドです。

事業のお悩み解決はこちら