スモールビジネス(個人事業主、中小企業、起業家)の
業務や経営にまつわる疑問や課題をみんなで解決していく場
検索
メニュー
閉じる
ホーム 青色申告 税理士が教える!青色申告決算書の書き方

税理士が教える!青色申告決算書の書き方

事業をされている方は、毎年のことながらこの青色決算書の作成に頭を痛めるのではないでしょうか。それもそのはず、1年に一回のことなので、ちょうど忘れたころにやってくるからかもしれません。今回は青色申告決算書の作り方を見ていきましょう。

※青色申告決算書の書き方について、最新の情報はこちらの記事をご覧ください。
【最新情報:青色申告決算書って? 書き方・対象者・提出の期限などについて解説!

POINT
  • 損益計算書の金額と各ページの合計が一致しているかを確認
  • 青色申告特別控除額は10万円と65万円の2種類ある
  • 貸借対照表の金額は12月31日の実際の有り高と一致しているかを確認

青色申告決算書を作成する前に、用意する資料

  • 前年の青色申告決算書
    今年の青色申告決算書を作成する際に参考にします。前年と今年で数字が大きく違う場合は、何か計上漏れはないか、逆に個人使用分を引き忘れていないか等を確認します。また、減価償却費を計算する際に前年の計算方法や償却していない金額を確認します。
  • 棚卸の明細
    12月31日に実際にあった在庫を計算します。また、作りかけのものがあれば、作るのにかかった費用も在庫の金額に加算します。後日、税務署の調査の際に確認されるポイントですので、在庫のリストは保存しておきます。
  • 消費税の計算結果(消費税の納税がある場合)
    消費税の計算は、事業の他に不動産収入などがあれば、合計して計算します。なお、税込経理をしている場合は、計算された消費税を経費に加えることができます。
  • 総勘定元帳(65万円控除の場合)又は売上高や経費の明細と合計が記載された書類
    それぞれの年間合計金額を損益計算書(1ページ目)に記入する際に使用します。
  • 家賃などの賃貸契約書
    損益計算書(3ページ目)に貸主の名称や住所を記入する際に使用します。
  • 賃金台帳など年間の給料がわかる書類
    損益計算書(2ページ目)の内訳を記入する際に使用します。
  • 預金通帳
    貸借対照表(4ページ)を作成する際に使用します。12月31日の残高が通帳の残高と貸借対照表の残高と一致するようにします。
  • 売り上げや仕入れに係る請求書
    損益計算書(2ページ目)の月別売上金額及び仕入金額を記入する際に使用します。また、20日締め切りなど月の途中で売上や仕入れを計算している場合は、締め切り日の翌日から12月31日までの分も今年の売上や仕入れに含めて計上します。(前年も同様の処理をしている場合は、前年に既に計上した分はそれぞれ減額します。)

    また、相手先別に請求額と入金額を整理しておくと回収漏れや支払忘れが把握できます。

  • 経費などの領収書
    個人使用分がないかどうか再度確認します。また、整理の仕方は費用の種類毎や日付順などご自身でわかりやすい方法で整理をしておけば大丈夫です。
  • 借入金などの返済予定表
    貸借対照表(4ページ)を作成する際に使用します。12月31日の借入金の残高と貸借対照表の借入金勘定の残高と一致するようにします。

*以上の書類は、後日税務署の調査があった場合提示を求められる書類になりますので、年度別に整理をして保管しておきます。保管期間は7年間になります。

損益計算書(1ページ目)の作成

このページは1年間の事業の総まとめを記載しますので、ミスの無いよう落ち着いて記入しましょう。また、売上高や仕入高、様々な費用を去年と比べることで、今年を振り返り、来年への対策に活かしていきましょう。

損益計算書(1ページ目)

損益計算書(2ページ目)の作成

このページは月別の売上高や給料賃金の内訳を記載するとともに、1ページ目の金額の根拠となるものです。そのため、売上高の合計や給料賃金の合計などは1ページ目の金額と一致するよう確認してください。

損益計算書(2ページ目)

損益計算書(3ページ目)の作成

このページは減価償却費の計算や地代家賃の内訳などを記載します。特に自宅兼事務所のように私用と供用している場合は事業専用割合を加味した必要経費算入額を計算しましょう。

損益計算書(3ページ目)

貸借対照表の作成

貸借対照表とは12月31日時点の預金や売掛金、在庫などの資産や未払金や借入金などの負債を記載します。

この表の作成が青色申告特別控除65万円をひく要件になっています。また、不動産所得がある方は、その分も含めて記載して構いません。

貸借対照表の作成

まとめ

いかがでしたでしょうか。
1年間の成績の集大成ですので、しっかりと計算して、来年の経営に活かしていきたいですね。

ただ、注意点も多く、各ページの金額がつながっているなど気をつける点が多いので、手書きで作成するのは、結構大変です。

弥生会計のソフトを使用してより簡単に間違いのない決算書の作成をしましょう。

【関連記事】
青色申告決算書って? 書き方・対象者・提出の期限などについて解説!

photo:Thinkstock / Getty Images

c_bnr_fltblue_online-2
閉じる
ページの先頭へ