スモールビジネス(個人事業主、中小企業、起業家)の
業務や経営にまつわる疑問や課題をみんなで解決していく場
検索
メニュー
閉じる
ホーム 起業・開業 電子定款を自力作成するときに知っておくべき手順とポイント

電子定款を自力作成するときに知っておくべき手順とポイント

会社の設立手続きはいろいろとめんどくさいもの。あれこれ悩みたくないなら、司法書士など、専門家に代行してもらうのも選択肢のひとつです。逆に手間はかかっても、できるだけ費用を抑えたいと考えるなら、すべて自分で行うことも可能です。その際、最大の節約ポイントが「電子定款」。ここでは電子定款を作成する流れと注意点を説明します。

POINT
  • 電子定款なら収入印紙代4万円が不要になる
  • ただし「電子署名の付与」を行える環境を整えないといけない
  • 電子証明書とICカードリーダライタは必須

4万円の収入印紙が不要に!電子定款を作るまでの流れ

そもそも定款とは、会社の目的や組織などの基本規則を記したもの。「会社の憲法」なんて呼ばれたりもしますね。法人登記の際は、まず作成した定款を公証役場でチェック(認証)してもらいます。紙の定款の場合、4万円の収入印紙を貼る必要がありますが、電子定款にした場合、4万円の収入印紙が不要となるのです。

定款の内容に関しては、公証役場のサイトに雛形が置いてあったりしますし、公開されている有名企業のものを参考に作成してもかまいません。ここでは定款作成の作業のみにフォーカスします。

電子定款を作る流れはざっと以下のようになります。

  1. Word等の文書作成ソフトで定款を作成する
  2. 作成した定款をPDF化する
  3. PDFに電子署名を付与する
  4. 公証役場に申請して認証してもらう

作業的な意味での最難関は3の「電子署名の付与」です。
まず市区町村の役所に行って、電子証明書が付いた住基カード(個人番号カード)を発行してもらいます。この住基カード(個人番号カード)を読み取るために、さらに「ICカードリーダライタ」というUSB機器が必要です。安いものだと1,000円くらいからあります。

ただし! ここでマイナンバー制度も関係してくるので、ややこしい話となります。
住基カードによる電子証明書の新規発行は2015年(平成27年)末で終わってしまいます。2016年(平成28年)1月からは新たに「個人番号カード」による電子証明書になるのです。現在取得済みの住基カードは有効期限まで使うことができます。

電子署名を付与するときに必要なもの

ここから先はPDFに電子署名を付与する工程を説明します。フリーソフトを使うなど、何通りか方法はあるようですが、ここでは実際に自分でも試してみた、いちばん一般的だと思われる方法を紹介します。

実際に必要となるものは以下の通りです。

  • 電子証明書付きの住基カード(個人番号カード)
  • ICカードリーダライタ
  • Adobe Acrobat、またはAdobe Acrobat DC
  • PDF署名プラグイン

「Adobe Acrobat」はPDFを編集できる有料ソフトです。現在は月額1,380円から使える「Adobe Acrobat DC」に移行しているようです。
「PDF署名プラグイン」は「Adobe Acrobat」用のプラグイン。電子証明書を照合して、PDFに電子署名を付与するためのものです。法務省管轄のサイト「登記・供託オンライン申請システム」から無料ダウンロード可能です。プラグインの設定については公式サイトで確認しましょう。

【参照】登記・供託オンライン申請システム

自分でやるか代行してもらうか、判断基準は?

実際に試してみた感想はというと、けっこうしんどいです。最初はWindows 10が入っているPCでやろうとしたのですが、ドライバの関係でICカードリーダライタが認識されず。結局は長らく使っていなかったWindows 7のノートPCを引っ張りだして、なんとか電子署名を付与することができました。

付与された電子署名は「Adobe Acrobat」上では検証作業が行えないため、「検証できません」と表示されてしまいますが、特に問題はないようです。

ネットで検索すると、電子定款の作成作業を代行してくれるサービスはたくさんあります。料金は5,000円から10,000円が相場のようです。自分であれこれ機器やソフトを揃えたり、悩む手間を考えると、絶妙な料金設定なのかもしれません。

定款は会社の方向性を定める大切なもの。自分でやるにしても、業者に頼むにしても、しっかりとしたものを用意したいものですね。

photo:Thinkstock / Getty Images

c_bnr_fltaccount_online-2
閉じる
ページの先頭へ