請求書や領収書に電子印鑑は使える?ハンコと電子印鑑の違いとは?

2023/11/17更新

この記事の執筆者渕上聖也

発注書、請求書、領収書…事業を行なっていると様々な書類を扱うことになります。一昔前までは、各書類をプリントアウトして押印し封筒に詰めて郵送するのが当たり前でしたが、今ではこういった書類もメールでやりとりすることが増えてきました。印刷しなくて済むのは助かりますが、そこで気になってくるのが『押印』の仕方。これまでハンコを手で押していた代わりに使う電子印鑑に、本来の押印と同じ効力はあるのでしょうか?個人事業主ならずとも気になるハンコ事情を調べてみました。

POINT

  • 本当に押印が必要な書類は少ない
  • ハンコによる押印と電子印鑑に、法的な効力の違いはない
  • 押印は、お互いの信頼を担保する形式上の仕組み

そもそも押印ってどんな意味があるの?

書類をパソコンで作成・管理するようになって劇的に減ったのは『紙』の使用量でしょう。何でもかんでもプリントアウトして保存していたら、プリンタのインク代もバカになりません。個人事業主ならこのあたりのコスト感覚を持つことも必要になってきますね。

しかし押印が必要となると、一旦書類をプリントアウトし、押印したあとスキャナーで読み取り、あらためてPDF形式で保存して原本はシュレッダーへ…。こんな手間をかけている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

あまり知られていませんが、実は本当に押印が必要な書類は少ないのです(賃貸借契約書など)。それでは押印することにどのような意味があるのでしょうか?

押印は信頼を担保する形式上の仕組み

「書類に印鑑が押されていないと、正式な書類として認められないのでは…?」と思いがちですが、そもそも押印に法的効力は、基本的にありません。例えば発注書や請求書を押印無しで取引先に送っても、受け取り側に支払い義務は発生します。ただ、会社のルールとして押印されていない書類は処理できないと定めているところもあると思います。

ここで「押印していなくても法的には問題ありません!」と貫き通すのも結構ですが、円滑な関係を築くのなら、素直に押印しておいた方が無難です。先方からすると「押印されていないこの書類は、本当にその会社(個人事業主)から発行されたものなのだろうか」と不安になることもあるでしょうから。

発注書にしろ請求書にしろ、証憑書類を作成する意味は書かれた内容の約束を明確にしておくということに他なりません。書面がなくても成立する契約は多いですが、「言った・言わない」のトラブルを回避するためにつくる意味合いが強いのですね。本来契約は双方の合意があれば問題ないとされていますから、押印に法的な効力はないことがわかるかと思います。

要するに押印は、「お互いの信頼を担保する形式上の仕組み」と捉えるとよいのではないでしょうか。あくまでイメージとして正式な書類に見えることも、関係性の上では大事になってきます。「慣習」のようなものと考えるとわかりやすいですね。

ハンコによる押印と電子印鑑の効力は違う?

押印に法的な効力がないことからもわかるように、電子印鑑にも法的な効力はありません。なので、もし取引先から「電子印鑑はちょっと…」と言われてしまった場合、それは法的にダメだから受け取れないのではなく、その会社のルール的にダメなだけだと考えて差し支えありません。

電子印鑑の便利なところは、一度もプリントアウトせずパソコン上で作業が完了するところです。さらにその書類をメールなどで送ってしまえば、バカにならない郵送料の節約にもなりますし、紙の面倒なファイリングからも解放されますね。

電子データで送る場合の注意点として、WordやExcelなどの形式だと相手がデータを編集できてしまうため、PDFなどの編集できない形式で送ることをオススメします。しかも、PDFを読み取るAdobe Acrobatにはデフォルトで『電子印鑑機能』が備わっていますので、作成から押印までがスムーズに行えます。

参考:Adobe Acrobat 電子印鑑機能の使い方新規タブで開く

他にも電子印鑑を作成してくれるWebサービスはたくさんありますので、好みの書体やデザインにこだわって作ってみてはいかがでしょうか。

photo:Thinkstock / Getty Images

クラウド見積・納品・請求書サービスなら、請求業務をラクにできる

クラウド請求書作成ソフトを使うことで、毎月発生する請求業務をラクにできます。
今すぐに始められて、初心者でも簡単に使えるクラウド見積・納品・請求書サービス「Misoca」の主な機能をご紹介します。
Misoca」は月10枚までの請求書作成ならずっと無料、月11枚以上の請求書作成の有償プランも1年間0円で使用できるため、気軽にお試しすることができます。

見積書・納品書・請求書をテンプレートでキレイに作成

自社情報は自動で反映、取引先は選択、品目と単価を入力して税率を選択すれば、請求金額は自動で計算

Misocaは見積書 ・納品書・請求書・領収書・検収書の作成が可能です。取引先・品目・税率などをテンプレートの入力フォームに記入・選択するだけで、かんたんにキレイな帳票ができます。

各種帳票の変換・請求書の自動作成で入力の手間を削減

各種帳票の変換もクリック操作でスグに完了

見積書から納品書・請求書への変換や、請求書から領収書・検収書の作成もクリック操作でスムースにできます。固定の取引は、請求書の自動作成・自動メール機能を使えば、作成から送付までの手間を省くことが可能です。

インボイス制度(発行・保存)・電子帳簿保存法に対応だから”あんしん”

請求書の電子管理、適格請求書の発行に対応

Misocaは、インボイス制度に必要な適格請求書の発行に対応しています。さらに発行した請求書は「スマート証憑管理」との連携で、インボイス制度・電子帳簿保存法の要件を満たす形で電子保存・管理することが可能です。

会計・確定申告ソフトとの連携で請求業務から記帳までを効率化

Misocaで作成した請求書データは、弥生会計、やよいの青色申告、弥生会計 オンライン、やよいの青色申告 オンライン、やよいの白色申告 オンラインなどの会計・確定申告ソフトに連携することが可能です。請求データを会計ソフトへ自動取込・自動仕訳できるため、取引データの2重入力や入力ミスを削減し、効率的な業務を実現できます。

この記事の執筆者渕上聖也

1982年生まれのフリーライター/エディター。『TABILABO』『HRナビ(リクルート)』『ガイアックスソーシャルメディアラボ』などのWebメディアを中心に執筆しています。また、ヘンテナプロジェクトというユニットの代表を務めています。詳しくは個人ブログへどうぞ。書評や映画評、社会時評など気ままに更新しています。お仕事の依頼はFacebookからどうぞ!

Facebook:https://www.facebook.com/seiya.fuchigami新規タブで開く

初心者事業のお悩み解決

日々の業務に役立つ弥生のオリジナルコンテンツや、事業を開始・継続するためのサポートツールを無料でお届けします。

  • お役立ち情報

    正しい基礎知識や法令改正の最新情報を専門家がわかりやすくご紹介します。

  • 無料のお役立ちツール

    会社設立や税理士紹介などを弥生が無料でサポートします。

  • 虎の巻

    個人事業主・法人の基本業務をまとめた、シンプルガイドです。

事業のお悩み解決はこちら