はじめての青色申告に挑戦してみた!Part2 確定申告入力編

クラウド申告ソフト「やよいの青色申告 オンライン」を使って、青色申告(65万円控除)にチャレンジした。筆者自身、会計ソフトを使うのは初めてのことだが、わずらわしい入出金の管理も比較的容易に済ませられ、帳簿作成がこんなにも簡単にできることに驚いた。
[おすすめ]確定申告はこれひとつ!無料で使える「やよいの青色申告 オンライン」
2022年(令和4年)分の所得税の確定申告の申告期間は、2023年(令和5年)2月16日(木)~3月15日(水)です。最新版の確定申告の変更点は「2023年(2022年分)確定申告の変更点! 個人事業主と副業で注目すべきポイントとは?」を参考にしてみてください!
目次
- POINT
-
- 現金支出を登録しよう
- クレジットカードの支出を登録しよう
- 売掛金と回収金を登録しよう
Part1 確定申告事前準備編はこちら
現金支出の登録
まずは、現金支出(経費)の登録をやってみよう。「支出」タブから、各項目を入力し、「登録」ボタンをクリックする。
ここで役立ったのが「よく使う取引」機能だ。例えば「出版社との打ち合わせ使った喫茶店の飲み物代は何の科目にすればいいんだろう?」と思った場合。「よく使う取引」の入力バーに「飲み物」「打ち合わせ」などのキーワードを入力してみよう。すると「会議・打ち合わせ用の飲み物代」と表示され、選択すると自動的に「科目」を振り分けてくれる。
「取引先」の入力時にも、履歴検索が役に立つ。フリーライターである筆者は、仕事柄、経費として書籍購入の比率が高いのだが、過去に登録した履歴が残っていくので、「取引先」の欄に「書店」とだけ入力すれば、「ジュンク堂書店」「紀伊國屋書店」など、書店名の一覧で出てきて、そのなかから選択できるのが便利だった。なお、金額のみが異なる複数の取引をまとめて入力するときには、左下の「同じ取引を続けて登録」にチェックを入れておこう。各項目が変わることなく、続けて登録ができる。
クレジットカードの支出の登録
次に、クレジットカードによる支出だ。今回は、クレジットカード会社から発送される明細を見ながら、登録していく。基本的な手順は、現金支出と同じ。「取引手段」は事前登録したクレジットカードを選択しよう。また、クレジットカードの場合、「支払予定日」の入力バーが現れる。ここにはカード会社が銀行口座から引き落としをする予定日を入力しよう。
ここで少々ややこしいことがある。筆者の場合、光熱費と通信費(インターネット、携帯電話料金等)を事業用クレジットカード(事業用銀行口座から引き落とされるカード)で支払っているのだが、このカードには生活に使う支出も混在しているのだ。こうした場合は、事業用支出は通常通りの方法で登録し、生活用支出は「事業主貸」と登録しておこう。
さて、クレジットカードのように、使用日から引き落とし日までにタイムラグがある取引は、支出登録した後、「振替」タブから「支払取引」を登録する必要がある。下段に表示される「取引の一覧」から該当する項目を選択し「支払取引の入力」をクリックしよう。前述した、事業用と生活用の支出が混在している場合も安心だ。支出の登録で「事業用」「生活用(事業主貸)」の選別ができていれば、すでに経費として計上できている。そのため振替登録では選別する必要はなく、引き落とされた金額を一括で登録してしまってOKだ。そのため、わりあい手こずることなく登録を済ませることができたが、明細から事業用支出を探すのはひと手間かかる。やはり、クレジットカードは生活用と事業用にしっかりと分けておいたほうがよいだろう。
売上(売掛金)を管理する
支出の登録はここまで。あとは「収入」(売上)を登録していこう。ライターの原稿は、納品してから請求書を発行し、数ヵ月後に指定の銀行口座に振り込まれるケースがほとんど。入金があるまで、これらは「売掛金」として登録しておく必要がある。「収入」タブから、各項目を入力し、「登録」ボタンをクリックする。
入金が確認できたら「振替」で入金を管理しよう。上段メニューにある「売掛・未収」から「売掛金」を選択すると、未回収の売掛金が一覧で表示されるので、該当する取引を選択し「回収取引に入力」をクリックする。「振替元/売掛金」「振替先/(指定の銀行口座)」とし、「金額」には、「売上」を登録した際にチェックを入れたもののみ、源泉徴収後の金額が表示されている。なお、「取引日」には売掛金を登録した際の「入金予定日」が表示されている。土日祝日をはさんだことで入金が前後することがあるので、銀行口座の明細を見ながら、正しい日付を登録しよう。
「かんたん取引入力」の最後に、銀行口座の明細を見ながら、現金引き落としを入力しよう。生活用のお金が出ていった場合は「事業主借」として登録。明細と引き合わせ、その他の入出金にも間違いがないかチェックする。
Part3 確定申告書作成編はこちら
photo:Thinkstock / Getty Images