はじめての青色申告に挑戦してみた!Part1 確定申告事前準備編

筆者は、開業してから間もないフリーランスのライター。これまでの確定申告は「白色申告」でやり過ごしてきたが、今回、弥生から発表されたクラウド申告ソフト「やよいの青色申告 オンライン」を使って「65万円控除」の青色申告にチャレンジしてみた。その模様をレポートする。
無料でできる青色申告の相談窓口とは?
個人事業主・フリーランス必見!青色申告で経費にできるものは?
税理士に聞いた確定申告「初めての青色・白色で押さえるポイント」
青色申告と白色申告の違いと節税効果について知りたい!
[おすすめ]確定申告はこれひとつ!無料で使える「やよいの青色申告 オンライン」
2022年(令和4年)分の所得税の確定申告の申告期間は、2023年(令和5年)2月16日(木)~3月15日(水)です。最新版の確定申告の変更点は「2023年(2022年分)確定申告の変更点! 個人事業主と副業で注目すべきポイントとは?」を参考にしてみてください!
目次
- POINT
-
- 65万円控除が避けられる理由
- 確定申告にあたって準備しておくもの
- やよいの青色申告 オンラインに登録してみよう
「65万円控除」に感じる敷居の高さ
2013年の途中まで、出版社に勤務していた筆者。それまでにもいくつかの会社を渡り歩き、越年の時点で会社に在籍していなかったことから、自分で確定申告をしなければいけない経験はあった。しかし、会社在籍中の給与所得を申告すればよかった「2013年分」を含め、なんとか白色申告でやり過ごしてきた。しかし、2014年からフリーランスのライターとして本格稼働を始め、いよいよ青色申告を考えなければいけない時期がきてしまった。
青色申告、特に「65万円控除」となると、どうしても敷居の高いものだと感じてしまう。複式簿記のつけ方なんてわからないし、そのために税理士を手配するお金の余裕など、開業1年目のフリーライターにあるはずもない。そこで役立つのが「会計ソフト」のはずだが、筆者は仕事にMacを使用している。弥生会計のほか、会計ソフトのパッケージ版はどれもWindows対応。もちろん、わざわざWindowsパソコンを新たに買い足すような経済的な余裕もない。
そんな折、弥生がクラウド申告ソフトやよいの青色申告 オンラインを発表した。しかも1年間無料で利用できる。まさに「渡りに舟」と、はじめての青色申告に挑戦することになった。
「やよいの青色申告 オンライン」登録の前に…
今回、やよいの青色申告 オンラインの利用にあたり、用意したものは以下のとおり。
- 領収書
- 事業用クレジットカード明細書
- 事業用銀行口座明細書
- 請求書の控え
- 生命保険や国民年金の控除証明はがき
喫茶店での打ち合わせや書籍資料の購入が多いライター業。それら1年分の領収書やレシートは、月ごとに封筒に入れて管理している。
利用日が「2014年1月以降」の明細を用意。主に光熱費と通信費(インターネット、携帯電話)に使用しているが、自宅兼事務所のため、按分の必要がある。電気、ガス、水道の検針結果の明細も用意しておく。
報酬の振り込み、クレジットカードの引き落とし、事務所の家賃の引き落としがある。ネットバンキングから1年分を出力しておく。
最近はPDFで請求書を発行するケースもある。PDFから出力しておく。
控除証明のはがきがない「国民健康保険」も納付書の控えを用意する。
なお、クレジットカードや銀行口座の明細書については、「スマート取引入力」機能を使って登録するという方法もある。
これは、銀行やクレジットの明細を「MoneyLook」「Zaim」などの外部サービスからやよいの青色申告 オンラインに取り込める連携機能だ。今回は、筆者自身初めての青色申告。事業用と生活用の取引や銀行、クレジットの出入金を改めて確認したいという意図からこの機能は使用せず、出力した明細から手入力することとした。
また、角川アスキー総合研究所から発行されている『個人事業主・フリーランスのための青色申告 無料で使える! やよいの青色申告 オンライン対応』は、青色申告のメリットが示されるとともに、やよいの青色申告 オンラインの手引きにもなる本なので、購入しておいて損はないだろう。
初回登録でやるべきこと
では、やよいの青色申告 オンラインに登録してみよう。なお、パソコンとOSは「MacBook Pro」のOS10.10.1。Safariのver.8.0.2で使用した。
まず、初年度1年間無料の「セルフプラン」から申し込み画面へ。そこでメールアドレスを登録した後、届いたメールから本登録をする。本登録では、名前、住所、電話番号、業種など登録。登録後、マイページにログインすると、すぐにやよいの青色申告 オンラインが利用できるようになる。
初回の設定でやるべきことは、主に3つ。「申告方法の設定」「口座・クレジットカードの登録」「残高の登録」だ。筆者の場合「青色申告65万円控除」で登録。事業用に利用している銀行口座、クレジットカードを1つずつ登録した。残高は、平成26年1月1日時点の数値を設定。昨年中に売掛金がある場合には、これも資産となるので登録しておく。なお残高がわからなくても安心。すべての取引を入力した後に設定することも可能だ。
ここまでやったら準備は万端! あとは「かんたん取引入力」から、出入金を登録していけば、青色申告に必要な書類と帳簿が1日もかからず作成できる。いったん今日の作業はここまで。Part2では、実際の登録について解説していこう。
▼さらに詳しく確定申告の期間や方法をまとめたガイドを公開中▼
確定申告丸わかりガイド
【関連記事】
・青色申告とは?白色申告との違い、メリット・デメリットを徹底検証!
photo:Thinkstock / Getty Images