新春おすすめ・開運パワースポット神社に詣でよう!

新しい年をすっきり明るい気分で迎える方法の一つとしてオススメなのがパワースポット神社への参拝です。今回は、筆者も参拝したことのある関東、関西それぞれの由緒ある神社をご紹介したいと思います。ちなみにここでいうパワースポットとは、気の流れがよい、特別な力が得られる場所として人気を集めている場所(神社)のことです。新年、あなたにとってのパワースポットも発見してみませんか?
[おすすめ]法人の会計業務をかんたんに!無料で使える「弥生会計 オンライン」
2022年(令和4年)分の所得税の確定申告の申告期間は、2023年(令和5年)2月16日(木)~3月15日(水)です。最新版の確定申告の変更点は「2023年(2022年分)確定申告の変更点! 個人事業主と副業で注目すべきポイントとは?」を参考にしてみてください!
目次
関東編
明治神宮
毎年、最も多く参拝される明治神宮。明治天皇と昭憲皇太后を御祀りしており、格の高さは別格です。関東を代表するパワースポット。清涼感溢れる常磐の森を過ぎると、境内には、大きな2本の楠「夫婦楠」があり、まるで夫婦が寄り添っているようです。この楠は、縁結び、夫婦円満、家内安全の象徴であるとされており、明治神宮では、平日でも挙式をあげる人が絶えません。商売繁盛にはまずは、夫婦円満、家内安全から。新年も心安らかに商売に専念できますようにと、お参りされてみてはいかがでしょう。
所在地:東京都渋谷区代々木神園町1-1
最寄り駅:JR「原宿」駅・千代田線「明治神宮前」駅から徒歩1分
URL:http://www.meijijingu.or.jp/
大宮氷川神社(埼玉)
2千数百年前、出雲大社から勧請された氷川大宮神社。日本武尊が東夷鎮定の祈願をしたと伝えられています。御祭神は、須佐之男命、稲田姫命、大己貴命。国造り、国護りの神様を中心に、挑戦、道を切り開く力、人間関係の円滑化、縁結びにご利益があると言われています。首都圏で重要な影響力を持つ土地神様ですので、関東一円で事業をする方は、ぜひ、一度はお参りした方がいいかもしれません。
所在地:埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407
最寄り駅:JR「大宮」駅東口、東武線「北大宮」駅から徒歩約15分
URL:http://musashiichinomiya-hikawa.or.jp/
三嶋大社(静岡)
源頼朝が源氏再興の旗揚げを祈願したとして知られる三嶋大社。御祭神は、大山祇命、積羽八重事代主神の二柱で、大山祇命は山森・農産の守護神、積羽八重事代主神は、福徳の神として、俗に「恵比寿さん」として商・工・漁業者に崇敬されています。自然界に結びつきの強い事業者なら特に安寧を願って参拝されるのもよいでしょう。駅からも近く、伊豆の玄関口・観光スポットとしてもおすすめです。
所在地:静岡県三島市大宮町2-1-5
最寄り駅:JR東海道新幹線、東海道線「三島」駅から徒歩7~8分
伊豆箱根鉄道「三島田町」駅から徒歩7~8分
URL:http://mishimataisha.or.jp/
江島神社(神奈川)
日本三大弁財天を奉る江島神社。一般に恋愛が実る女性の神様として知られていますが、ご祭神は、天照大神が須佐之男命と誓約された時に生まれた神で、三姉妹の女神様です。江島弁財天として信仰されるに至り、 海の神、水の神の他に、幸福・財宝を招き、芸道上達の功徳を持つ神として、今日まで仰がれています。実は、芸能界で活躍されたい方や、一芸に秀でたい方にとって守護神となる女神様が祀られているのです。商売の飛躍や音楽・芸能関係のお仕事の方は、訪れてみてはいかがでしょうか?女性の神様は、嫉妬深いという話も聞きます。カップルでの参拝は、注意した方がよいかもしれませんね。
所在地:神奈川県藤沢市江の島2丁目3番8号
最寄り駅:小田急線「片瀬江ノ島」駅、江ノ島電鉄「江ノ島」駅、湘南モノレール「湘南江の島」駅 ※各駅から徒歩約15〜23分
URL:http://enoshimajinja.or.jp/
関西編
伊勢神宮
日本人のルーツともいわれる天照大神を内宮に、衣食住の守り神様である豊受大御神を外宮にお祀りする伊勢神宮。皇室とのゆかりが深く、親しみを込めて「お伊勢さん」と呼ばれています。20年に一度行われる式年遷宮は、御神体を新宮へお遷しする式典で、平成25年の秋に行われたばかりです。江戸時代から、死ぬ前に一度は「お伊勢さんに参りたい」と人々の信仰を集めてきた伊勢神宮。その参宮目的は、自身の御利益や私利私欲のためではなく「神恩感謝」を伝えること。無心になって神域に詣でたならば、きっと新年は、清々しい気分で迎えられることでしょう。伊勢うどんなどの地元グルメや、観光も楽しみに訪れたいものです。
所在地:三重県伊勢市宇治館町1
最寄り駅:内宮 近鉄「宇治山田」駅からバス15分
外宮 JR・近鉄「伊勢市」駅から徒歩5分
URL:http://www.isejingu.or.jp/
出雲大社(島根)
言わずと知れた縁結びで有名な出雲大社。大国主大神をお祭りし、国造りの神様、「だいこくさま」として慕われています。千年のときを刻む御神木は、参拝するものの心を癒す巨大なパワースポット、圧巻です。開運祈願や縁結び祈願にそのお力を発揮し、開拓運が授けられます。
所在地:島根県出雲市大社町杵築東195
最寄り駅:一畑電車大社線「出雲大社前」駅から徒歩7分
URL:http://www.izumooyashiro.or.jp/
橿原神宮(奈良)
日本建国の聖地ともいえる橿原神宮。第一代天皇神武天皇と皇后の媛蹈鞴五十鈴媛命が祀られています。新春の初祈祷は、元旦から7日間。毎朝9時から日没まで行われ、特別な神楽が奉納されます。開運招福、出世運に強いスポットとして知られています。
所在地:奈良県橿原市久米町934
最寄り駅:近鉄「橿原神宮前」駅から徒歩10分
URL:http://www.kashiharajingu.or.jp/
住吉大社(大阪)
関西では何かあれば「すみよっさん」と頼られる神社。初詣には、関西のみならず、全国から通年230万人以上が参拝に訪れます。禊払いに出現した神社で、商売繁盛の他、海上安全や、旅行(渡航)安全、二輪車お祓いなどの個別具体的な御祈願も受けられます。西日本の方の「商売繁盛」はもちろんのこと、自動車・二輪車を使うお仕事の方は、お参りしてはいかがでしょうか?境内にある「五」「大」「力」と書かれた小石を集めてお守りにすると心願成就にきくとされています。
所在地:大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
最寄り駅:南海本線「住吉大社」駅から徒歩3分
URL:http://www.sumiyoshitaisha.net/
参拝作法
参拝のお作法についてお伝えします。
- 神社の入り口に必ずある鳥居は、くぐる際に一礼します。
- 参道を進むときは、神様の通り道を塞がぬよう、端によって進みます。
- 手水舎で身を清めます。(柄杓を直接口にはつけないように)
- 神様への参拝は、最初に軽く一礼し、鈴があれば力強くならします。次にお賽銭を静かに入れて、心を鎮め、二礼二拍手一礼をします。
作法ではありませんが、おみくじを引いた場合は、結びつけるのは厄を払うためです。良いおみくじを引いた場合は、必要ありませんが、木が痛むため、境内の木の枝にはくくり付けないように。設備が用意されているはずですので、決まったところに結びつけて帰るようにしましょう。
以上、簡単ではありますが、参拝の作法についても触れてみました。作法もさることながら、せっかく訪れるパワースポット。なるべく清らかな心で欲を捨て、無我なる気持ちで臨みたいものです。その方がかえってご利益を受けるかもしれませんね。
よいお正月をお過ごしください。
photo:Thinkstock / Getty Images