賞与での社会保険の計算と手続きについて
従業員へ賞与を支払う時の社会保険料と、その後の手続きについて説明します。社会保険料の計算と「被保険者賞与支払届」「被保険者賞与支払届総括表」の記入例についても解説いたします。
[おすすめ]「弥生の給与計算ソフト」なら目的や業務別に選べる!まずは無料体験
目次
賞与から控除する社会保険料
賞与にかかる社会保険料は、以下のとおりです。
- ① 雇用保険料
- ② 健康保険料
- ③ 厚生年金保険料
なお、労災保険料は控除しません。労災保険料は全額を会社が負担するものだからです。しかし納付義務は当然にありますので注意しましょう。また、40歳以上65歳未満の「介護保険第2号被保険者」の場合、②の健康保険料に介護保険料が上乗せされます。
社会保険料の求め方
賞与にかかる社会保険料の額は、以下の計算式で求めます。
- ① 雇用保険料=賞与支給額×雇用保険料率
- ② 健康保険料=標準賞与額×健康保険料率
- ③ 厚生年金保険料=標準賞与額×厚生年金保険料率
上記②③の「標準賞与額」とは、賞与の額の1,000円未満の端数を切り捨てた金額です。ただし、上限があります。
標準賞与額の上限
- 健康保険・・・5,730,000円(4月から翌年3月までの累計支給額)
- 厚生年金保険・・・1,500,000円(賞与支給1回あたり)
また、基礎知識「標準報酬月額とはなにか? 決定のタイミングはいつ?」で出てきた「標準報酬月額」と「標準賞与額」は名前が似ていますが違いますのでご注意ください。標準報酬月額は等級表に当てはめますが、標準賞与額は等級表を使いません。
標準報酬月額 = 給与月額を等級表にあてはめて求めたもの
標準賞与額= 賞与額の千円未満を切り捨てたもの(※一定の上限あり)
- 【関連記事】
- 「社会保険|算定基礎届とは何か?」
- 賞与計算の実務を解説
賞与支払届と総括表
賞与を支払ったら以下を年金事務所(または健康保険組合)に提出します。
- 健康保険・厚生年金保険 被保険者賞与支払届
- 健康保険・厚生年金保険 被保険者賞与支払届総括表
用紙はあらかじめ賞与支払予定月の前月に会社へ送付されて来ます。被保険者番号や氏名、生年月日、種別などは既に印字されていますが確認も同時に行いましょう。
「賞与支払届」と「賞与支払届総括表」を提出することによって、社会保険料が計算され会社へ「納入告知書」が来ます。
記入サンプルはこちらをご覧ください。
- 【参考】
- 日本年金機構:賞与を支給したとき
まとめ
毎月の給与にかかる社会保険料と、賞与にかかる社会保険料は求め方が一部異なります。給与にかかる社会保険料を求める際は等級表を使用しますが賞与にかかる社会保険料を求める際は使用しません。間違えやすいポイントなので注意しましょう。
————————
給与計算ソフトを活用しましょう
従業員を雇用すると、給与計算から、社会保険、年末調整などの業務が発生します。金銭にかかわることなので、ミスがないように遅滞なく行う必要があります。
しかも、給与関連業務は、法令改正や保険料の計算など最新の法令に対応した処理が必要なので、常に最新の法令に対応した処理が求められます。そんな給与関連業務にかかる負担を軽減するためには、給与計算ソフトの利用が効果的です。
「弥生給与」や「やよいの給与計算」では、給与計算業務に必要な機能を網羅。給与・賞与計算、社会保険、年末調整までミスなく確実にできます。給与支払報告書の電子提出にも対応しています。あんしん保守サポートに加入していれば、常に最新の情報が提供されます。また給与・賞与明細の発行までで充分な方には、クラウドソフト「やよいの給与明細 オンライン」もおすすめです。労務関連の業務効率化にご活用ください。
知っておきたい基礎知識|雇用と給与|まとめINDEX
- はじめて従業員を雇うときに知っておきたいこと
- 従業員の雇用には、どんな手続きが必要か?
- 従業員を雇用するときに準備する必要書類
- 労働保険・社会保険とは何か?
- 社会保険の手続き
- 労働保険の手続き
- 労働保険の年度更新とは
- 住民税 普通徴収と特別徴収の違いと手続き
- 標準報酬月額とはなにか? 決定のタイミングはいつ?
- 算定基礎届・月額変更届とは?
- 給与の源泉徴収と源泉所得税納付の手続き
- 賞与での社会保険の計算と手続きについて
- 年末調整とはなにか?
- 給与計算・年間スケジュール
- 給与計算のための就業規則・給与規程のポイント
- 給与計算・給与明細書の作成前に準備すること
- 給与計算での支給項目と非課税扱いになる手当
- 給与計算での「社会保険料」の計算
- 給与計算での「雇用保険料」の計算
- 給与計算での源泉所得税の計算方法
- 給与での支給額の算出方法と給与計算後の納付事務
- 「退職」とは何か? 退職の種類と手続き、規程
- 「解雇」とはなにか? 禁止事項と基本的なルール
- 「休職」とは?基本的なルールと必要な手続き
- 妊娠・出産・育児・介護に関する「休業」と必要な手続き