スモールビジネス(個人事業主、中小企業、起業家)の
業務や経営にまつわる疑問や課題をみんなで解決していく場
検索
メニュー
閉じる
ホーム 事業計画 【無料配布】収支計算書(予想損益計算書)のテンプレート

【無料配布】収支計算書(予想損益計算書)のテンプレート

事業計画書に必要な数値として、収支計画書(予想損益計算書)があります。売上から売上原価や諸経費を差し引いて、どのくらい利益が出るのか、事業を始める前に月ごとの見通しを立てておきます。収支計画書(予想損益計算書)は無料ダウンロードできるExcelファイル「事業計画シミュレーション」を使って計算できます。

お知らせ

2022年(令和4年)分の所得税の確定申告の申告期間は、2023年(令和5年)2月16日(木)~3月15日(水)です。最新版の確定申告の変更点は「2023年(2022年分)確定申告の変更点! 個人事業主と副業で注目すべきポイントとは?」を参考にしてみてください!

無料ダウンロードできる「事業計画シミュレーションシート」で収支計画書を作成できる

収支計画書(予想損益計算書)をつくる

収支計画書とは「予想損益計算書」ともいわれます。損益計算書とは、売上から経費を差し引いて利益を表した会社の決算書のことです。会社の成績表ともいわれ、本来は過去の結果に対して作成するものです。なので、会社の未来の成績を予測して作成する損益計算書が収支計画書(予想損益計算書)になります。創業する事業がどれくらい利益を生むことができるかの予測ですので、融資の審査で重要なチェックポイントとなります。

収支計画は月ごとに立てる

たとえば飲食業の場合、前項で設定した売上試算を用います。1日の売上を曜日ごと、時間帯区分ごとの「客単価×客数」で予測して合算したものが1カ月分の売上となります。ここから仕入れ分の売上原価を差し引いたものが1カ月分の粗利、さらに粗利から諸経費を差し引いたものが営業利益です。

通常は創業当初から徐々に売上が伸びていくと仮定しますが、1店舗だけで売上が伸び続けるのには限界がありますから、軌道に乗ってからは安定するはずです。際限なく経常利益が伸び続けるような予測では、収支計画書(予想損益計算書)の見通しが甘いと判断されてしまうでしょう。

経費は変動費と固定費に分けて考える

変動費とは売上や使用量に比例する経費のことで、仕入原価、水道光熱費、アルバイトやパートの人件費などです。一方の固定費は家賃など、毎月決まった金額を支払う経費です。売上を多く予測した月は、その分仕入代金も多くなり、変動費も多くなります。収支計画を立てる際は、変動費もきちんと考慮しておきます。
売上に対して、各経費がどのくらいかかり、利益がどのくらい出るのか。以下、参考までに業種別の収支構造例を掲載しておきます。

売上に対する収支構造例

※出典:弥生の起業家応援プロジェクト「業種別の経理のポイント」

自分の経験を基に予測する

これまでに同業種で働いてきた経験があるなら、売上の伸びやすい時期、伸びにくい時期といった傾向がある程度掴めているはずです。こうした経験則を取り入れて収支計画を立てると説得力が増すはずです。

創業融資の申し込みにも必要

日本政策金融公庫に融資を申し込むときに記入する「創業計画書」には、「事業の見通し(月平均)」という欄があります。月平均だからといって、適当に記入するのではなく、必ず創業時から月ごとにシミュレーションしておきます。シミュレーションの結果から「創業当初」と「軌道に乗った頃」の見通しを記入します。

収支計画書(予想損益計算書)の作成手順

色々な作成手順があると思うので、材料があるかどうかや自分が立てやすいところからつくっていく方法も良いと思いますが、白紙の段階から始める場合の作成のイメージを記載します。

《20席の飲食店(居酒屋)開業の収支計画》

⑴固定費計算(人件費以外)

月にかかる固定費を計算してみる → 予算という捉え方でも良いと思います。

1ヵ月の固定費

※あとから経費がかかることも多いのでその他は少し余裕を持たせておきます。
合計すると365,000円となります。

⑵月間売上、月間粗利益を計算してみる。

1.営業日数と月間売上を考える。

営業日数と月間売上の試算

2.原価率を出してみる

食材やドリンクなどの原価、提供したい料理などからおおまかな原価率を考えます。
メニュー表が出来ていれば、実際に顧客目線でメニューを選んでみて、原価をイメージしてみても良いかと思います。

原価率の試算

※実際にはロスが出るので、少し高めに設定すると良いでしょう。今回は35%とします。

3.粗利益を計算する

利益率の試算

⑶人件費について考える。

1.オーナー給与について

⑵で出した粗利益650,000円から⑴で出した固定費(人件費以外)365,000円を引くと285,000円が算出されます。これが事業主の生活費として取れる上限の数字となります。
一人で切り盛りする居酒屋でぎりぎりやっていけるかどうかの数字です。
逆に考えれば、一人で仕込み、調理、接客、経理などがやっていけるのかを想像しておきます。

2.アルバイトまたは社員を雇うかどうか?

金、土だけアルバイトを入れる場合の月刊人件費の試算

社員を入れる場合の月間人件費

社員を入れる場合の月間人件費の試算

3.社会保険料について

社会保険料の負担額が出てくる場合の会社負担額は額面×15%位を目安にすると良いでしょう。

社会保険料「会社負担額の例」

⑷年間収支計画について考える。

業種やエリアから季節変動を考えます。
⑴から⑶で計算した数字を基本にして、季節変動を加えます。

季節変動を考慮した年商売上と粗利率の試算

数字を入れるだけですぐに事業計画書が作成できる!
スモビバ!特製のシミュレーションシートを無料ダウンロードできます。

事業計画に欠かせない売上や原価、人件費などの項目について、必要な数字を入力するだけで損益が自動計算される便利なExcelファイルを用意しました。資金繰りのシミュレーションも行えます。理美容や飲食など、店舗経営の数値計画に対応していて、自分の事業内容に合わせてカスタマイズできます。

【スモビバ!事業計画シミュレーションシートの概要】

  1. 基礎情報
  2. 職務経歴概要
  3. 売上・原価
  4. 人件費
  5. 初期投資一覧表
  6. 設備一覧表
  7. 損益シミュレーション
  8. 資金シミュレーション

こちらからダウンロード

知っておきたい基礎知識|事業計画|まとめINDEX

  1. 事業計画書はなぜ必要?融資のためだけじゃないその理由
  2. 事業計画書を作る目的とは?事業計画書を作る意外なメリット!
  3. 事業計画書には何を書く?計算シート付きのテンプレートを公開
  4. 事業計画書を作る時誰に相談する?意外な相談相手から専門家まで
  5. 起業する?しない?起業する前に考えておく事・したい事
  6. 「売上」と「利益」何を基準に目標設定する?5つのチェックポイント
  7. 市場調査の基本的な方法とは?起業する前に調べること
  8. 創業計画書の書き方・考え方!その①定性面~相手に伝わる内容とは?
  9. 創業計画書の書き方・考え方!その②定量面~設備資金と運転資金
  10. 【無料配布】収支計算書(予想損益計算書)のテンプレート
  11. 【無料配布】資金繰り表テンプレート!資金繰り表のポイントも解説
  12. 資金調達(融資を受けやすい)する方法とベストなタイミングは?
  13. 人を雇う時に知っておきたいこと!人材採用の方法とカギ・リスクとは
  14. 行動計画書とは?事業を成功させる為に必要な書き方を伝授!
c_bnr_fltblue_online-2
閉じる
ページの先頭へ