スモールビジネス(個人事業主、中小企業、起業家)の
業務や経営にまつわる疑問や課題をみんなで解決していく場
検索
メニュー
閉じる
ホーム 事業計画 創業計画書の書き方・考え方!その②定量面~設備資金と運転資金

創業計画書の書き方・考え方!その②定量面~設備資金と運転資金

定性面の事業概要が固まったら、次は定量面(数値)のつめを行います。事業を始めるためにいくら資金が必要なのか、開業のための資金を書き出します。具体的な数値の記入がなければ、事業計画書とはいえません。理想を語るだけでなく現実的なデータも必要となります。

お知らせ

2022年(令和4年)分の所得税の確定申告の申告期間は、2023年(令和5年)2月16日(木)~3月15日(水)です。最新版の確定申告の変更点は「2023年(2022年分)確定申告の変更点! 個人事業主と副業で注目すべきポイントとは?」を参考にしてみてください!

必要なのは設備資金と運転資金

事業を始めるための資金は、設備資金と運転資金に分けられます。設備資金とは、開業資金とも呼ばれますが、事業を始めるにあたって必要となる設備を調達するためのもので、いわゆる初期投資のことです。運転資金は事業を継続していくために必要な資金のことです。

売上と実際の入金にズレがあったり、先に仕入れ代金を支払うことになったりするケースに備えて、手元に用意しておく現金のことです。また事業が軌道に乗るまでの間、しばらく赤字が続きそうな場合は備えとして現金が必要です。売上が安定するまでに投入する運転資金も初期投資のシミュレーションにおりこんでおく必要があります。

事業を始めるために必要な資金

設備資金の金額は業種によってさまざま

設備資金の金額は起業する業種によって異なりますが、店舗経営の場合は物件取得の費用が発生するので高くなりがちです。飲食店であれば、店舗の保証金、厨房器具や什器の購入費、内外装工事費などです。事業計画書の作成段階では実際に調達してないことの方が多いので、各業者の見積書を基にして金額の大きい順に記入します。おおよその目安として数万円以上かかるものを対象として見積もります。

業種別「設備資金」の内訳例

運転資金はどれくらい必要?

手元資金が底を尽いてしまうと、利益が出ているのに廃業に追い込まれることになってしまうので、運転資金は多く持っているに越したことはありません。よく「固定費の3カ月分は確保しておくべき」といわれます。固定費とは家賃や人件費、減価償却費など売上に関係なく毎月必ず発生する決まった費用のことです。まずは起業後、1カ月の固定費がいくらかかるのかを予測して、最低でもその3倍の運転資金は必要ということです。ただし、飲食業など仕入にお金のかかる業種の場合、仕入費用も含めて運転資金として見積もっておくべきでしょう。

起業時に「1年分の生活費」を運転資金として確保しておくことを勧める開業コンサルタントもいます。限られた資金の中で、設備資金と運転資金の振り分けのバランスをシミュレーションしておきます。運転資金を確保するために、どうしても必要ではない設備投資は先送りする、といった選択をしなければならないかもしれません。

また、おすすめとしては、売上UPさせるための経費(広告宣伝費などの予算)は少し余分に設定しておきましょう。計画通りの売上が立たない場合に、集客にお金をかける必要が出てくることはしばしばあります。当初、予想していた売上が立たない場合、チラシの量を増やす、WEB広告を打つなど、新たな取り組みと資金が必要になります。

自己資金と資金調達について

設備資金と運転資金の合計が開業に必要な資金となります。これまでに貯めている自己資金と比較して、不足しているなら資金調達を検討しなければなりません。まずは親や兄弟に相談してみて、それでも不足している場合は第三者からの融資を検討します。飲食店であれば開業に1,000万円程度は必要なケースが多く、すべてを自己資金で賄える人は少数派でしょう。

資金調達については第12回「資金調達(融資を受けやすい)する方法とベストなタイミングは?」であらためて触れますが、「設備資金に●百万円、運転資金に●百万円かかり、自己資金が●百万円なので、残り●百万円は借入を受けます」という風に具体的な数字を計算します。事業計画書には開業に必要な合計金額と内訳、調達方法を明記しておく必要があります。

知っておきたい基礎知識|事業計画|まとめINDEX

  1. 事業計画書はなぜ必要?融資のためだけじゃないその理由
  2. 事業計画書を作る目的とは?事業計画書を作る意外なメリット!
  3. 事業計画書には何を書く?計算シート付きのテンプレートを公開
  4. 事業計画書を作る時誰に相談する?意外な相談相手から専門家まで
  5. 起業する?しない?起業する前に考えておく事・したい事
  6. 「売上」と「利益」何を基準に目標設定する?5つのチェックポイント
  7. 市場調査の基本的な方法とは?起業する前に調べること
  8. 創業計画書の書き方・考え方!その①定性面~相手に伝わる内容とは?
  9. 創業計画書の書き方・考え方!その②定量面~設備資金と運転資金
  10. 【無料配布】収支計算書(予想損益計算書)のテンプレート
  11. 【無料配布】資金繰り表テンプレート!資金繰り表のポイントも解説
  12. 資金調達(融資を受けやすい)する方法とベストなタイミングは?
  13. 人を雇う時に知っておきたいこと!人材採用の方法とカギ・リスクとは
  14. 行動計画書とは?事業を成功させる為に必要な書き方を伝授!
c_bnr_fltblue_online-2
閉じる
ページの先頭へ