基本-6 マイナンバーの実務、いつから?
監修者 : 宮田 享子(社会保険労務士)
税や社会保障関係の書類へのマイナンバーの記載時期は、書類によって異なります。それぞれのスケジュールを把握して、実務の準備をしておきましょう。
[おすすめ]「弥生の給与計算ソフト」なら目的や業務別に選べる!まずは無料体験
目次
税務関係書類のマイナンバーや法人番号
税務関係書類へのマイナンバーや法人番号の記載時期
分野 | 主な届出書類等の内容 | 施行日 |
---|---|---|
税 | 「マイナンバー」または 「法人番号」を追加予定 ●給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 ●給与所得者の保険料控除申告書 兼給与所得者の配偶者特別控除申告書 ●退職所得の受給に関する申告書 ●公的年金の受給者の扶養親族等申告書など |
2016年 (平成28年) 1月1日 提出分~ |
税務関係書類へマイナンバーや法人番号を記入する時期を、もう少しくわしく見ていきます。実際にマイナンバーを記入した申告書等を提出する時期については、次のようになります。
所得税の確定申告書
2016年(平成28年)分の申告書からマイナンバーを記入するので、一般的には2017年(平成29年)の申告時期になります。
法人税の申告書
2016年(平成28年)1月1日以降に開始する事業年度に必要な申告書から法人番号を記入します。たとえば、3月決算法人であれば、2017年(平成29年)3月決算に必要な申告書から法人番号を記入することになります。
法人住民税及び法人事業税の申告書
法人税の申告書と同様です。
法定調書
2016年(平成28年)1月以降に金銭の支払いなどが行われるものから、マイナンバーを記入します。たとえば、報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書については、2016年(平成28年)1月以後に支払いなどが確定したものについて、記入していきます。
給与支払報告書
2016年(平成28年)分の支払報告書からマイナンバーの記載がはじまるので、2016年分であれば、2017年(平成29年)1月31日までに提出する支払報告書からマイナンバーを記入します。
申請書・届出書
2016年(平成28年)1月1日以降に提出すべき申請書などから、マイナンバーを記入します。
社会保障関係書類のマイナンバーや法人番号
社会保障関係書類へのマイナンバーや法人番号の記載時期
分野 | 主な届出書類等の内容 | 施行日 |
---|---|---|
雇用保険 | 「マイナンバー」を追加予定 ●雇用保険被保険者資格取得届 ●雇用保険被保険者資格喪失届など
「法人番号」を追加予定 |
2016年 (平成28年) 1月1日 提出分~ |
健康保険 厚生年金保険 |
「マイナンバー」を追加予定 ●健康保険・厚生年金保険被保険者 資格取得届 ●健康保険・厚生年金保険被保険者 資格喪失届など ●健康保険被扶養者(異動)届など |
2017年 (平成29年) 1月1日 提出分~ (予定) |
「法人番号」を追加予定 ●新規適用届など |
2016年 (平成28年) 1月1日 提出分~ (予定) |
社会保障関係書類へマイナンバーや法人番号を記入する時期は、制度により異なっています。
雇用保険については、税と同様、2016年(平成28年)1月1日提出分からです。一方、健康保険・厚生年金保険については、2017年(平成29年)1月1日提出分(新規適用届は2016年(平成28年)1月1日提出分)から、マイナンバーまたは法人番号を記入します(予定)。すでに申請済みの従業員と被扶養者のマイナンバーについては、健康保険組合やハローワークから2016年(平成28年)1月以降に報告の依頼がある予定です。
出典:「よくわかる 事業者のためのマイナンバーガイド」 監修:宮田享子(社会保険労務士)
知っておきたい基礎知識|マイナンバー|まとめINDEX
- 基本-1 マイナンバー制度と利用目的
- 基本-2 マイナンバーと法人番号
- 基本-3 通知カードと個人番号カードの違い
- 基本-4 マイナンバーの安全性と罰則
- 基本-5 企業のマイナンバーの取扱い
- 基本-6 マイナンバーの実務、いつから?
- 基本-7 マイナンバー対応 企業が準備すべきこと
- 実務-1 マイナンバーの担当者を決める
- 実務-2 マイナンバーを扱う業務を洗い出す
- 実務-3 特定個人情報の利用範囲を決める
- 実務-4 マイナンバーの取得から廃棄まで
- 実務-5 マイナンバーの取得方法
- 実務-6 マイナンバーの本人確認の方法
- 実務-7 取得したマイナンバーの保管方法
- 実務-8 マイナンバーの利用や提供方法
- 実務-9 マイナンバーの廃棄方法
- 実務-10 マイナンバーの安全管理措置とは
- 実務-11 組織体制を整備する(組織的安全管理措置)
- 実務-12 従業員への周知徹底を図る(人的安全管理措置)
- 実務-13 情報の漏えい・盗難等防ぐ(物理的安全管理措置)
- 実務-14 社内システムのセキュリティ対策(技術的安全管理措置)
- 実務-15 外部委託を決める方法
- 実務-16 基本方針・取扱規程を作成する
- なるほど解決!マイナンバーQ&A
- マイナンバー導入チェックリスト