独立後に必要な契約書のチェックポイントと取引書類の管理方法
事業開始後は、契約書や、見積書、請求書など様々な書類をやり取りすることになります。各書類の内容を理解するとともに、保存の仕方も決めておきましょう。
[おすすめ]「弥生の給与計算ソフト」なら目的や業務別に選べる!まずは無料体験
お知らせ
2022年(令和4年)分の所得税の確定申告の申告期間は、2023年(令和5年)2月16日(木)~3月15日(水)です。最新版の確定申告の変更点は「2023年(2022年分)確定申告の変更点! 個人事業主と副業で注目すべきポイントとは?」を参考にしてみてください!
目次
契約書
契約書とは、相手(取引先)と自分が、取引を行う上で互いに守らなければならない約束事を記した書類です。個人事業主の場合、契約書を作成するよりも、相手方から送られてきた契約書の内容を確認することのほうが多いと考えられます。
契約書のチェックポイントを抑え、自分にとって不利な記載がないかなどをしっかりチェックしましょう。契約書は長期にわたって効力を発揮するものだけに、「何となくわかったつもり」で契約するのは厳禁です。
ポイント | 内容 | |
---|---|---|
1 | 固有名詞や数字に誤りがないか | 屋号や商品(サービス)名、数量、金額、契約期間などの記載に誤りがないかなど |
2 | 不公平な条文が盛り込まれていないか | 取引先の都合で一方的に契約解除できるような条文が盛り込まれていないかなど |
3 | 抜け落ちている条文はないか | 契約の満了期日や更新手続きについて説明が書かれていないといったことはないかなど |
- 契約締結までの一般的な流れ
- STEP 1 取引先からドラフトを送ってもらい契約内容をチェックする。
STEP 2 契約書を2部送ってもらい、それぞれに署名・押印をする。
STEP 3 1部を取引先に返送。もう一部は金庫などで厳重保管する。
取引書類
取引書類とは、たとえばあなたが取引先に商品を納めたときや代金を請求するときなどに必要になる書類のことで、「いつ・誰と・何を・どのような金額で取引したのか」の証拠となるものです。取引内容を書面化し、記録として残すことで、取引内容に関する食い違いや金銭トラブルなどを防ぐ役割があります。
取引書類は、法律上の正式名称を「証憑(しょうひょう)書類」といい、一定期間保存しなければならないことが定められています。