店舗を出店するときに押さえておきたい事務所形態
適切な開業場所は、あなたが選んだ業種によって変わってきます。その判断基準はさまざまありますが、はじめに考えたいのが「立地によって売上が左右されるかどうか」ということです。
[おすすめ]法人の会計業務をかんたんに!無料で使える「弥生会計 オンライン」
2022年(令和4年)分の所得税の確定申告の申告期間は、2023年(令和5年)2月16日(木)~3月15日(水)です。最新版の確定申告の変更点は「2023年(2022年分)確定申告の変更点! 個人事業主と副業で注目すべきポイントとは?」を参考にしてみてください!
目次
立地が重要な業種
飲食店や雑貨屋などは、立地条件が事業の命運を左右するといっても過言ではありません。人通りは多いか、地域の人たちの年齢層はどれくらいなのか、近くに競合店はどれくらいあるのかなど、事細かな立地調査を行った上で、事業のコンセプトに沿った場所を選ぶ必要があります。このような業種の場合は、理想的な立地条件がそろった賃貸物件を探すことから始めましょう。
一方で、デザイナーなどのフリーランス業やネット販売、士業など、立地の影響が少なく、店舗がいらない業種であれば、まずは自宅をオフィスとして利用することを検討しましょう。自宅を事務所とすることにより、売上のメドが立ちにくい開業直後でも、赤字になるリスクを低くすることができます。
ポイント | 検討事項 |
---|---|
商圏とのマッチング | 提供する商品、サービスは周辺のイメージや、客層とあっているかなど |
立地場所の特性 | 店舗前の人通りや、昼間と夜の違いなど |
競合店の有無 | 周辺に、強力な競合店が存在しているかなど |
出店費用・家賃 | 出店費用が予算の範囲内か。家賃を売上げで無理なくまかなうことができるか |
店舗・事務所形態の種類
上記のほか、飲食店などで初期費用を安く抑えたいのであれば移動販売の形態をとるという方法も考えられます。
また、自宅オフィスが可能であっても仕事とプライベートをきっちりと区別したい場合もあります。そのような場合にはレンタルオフィスの利用も選択肢のひとつです。レンタルオフィスとは、オフィスを複数人で共同使用することにより、安価な賃料でスペースを借りることができるオフィスのこと。デスク類や電話、プリンタ複合機なども備えつけられているほか、会議室なども共同で使用できます。