個人と法人の違い
起業するにあたり、最初は個人事業主となるか、最初から会社を設立するか、どちらかを選択することになります。選択にあたっての主なポイントは、税金と社会的信用度です。
[おすすめ]法人の会計業務をかんたんに!無料で使える「弥生会計 オンライン」
目次
個人と法人の税金
個人事業や法人を運営する上では、所得税、法人税、事業税など、さまざまな税金を納める必要があります。これらの税金の額は、基本的に1年間に得た所得の金額によって変動します。個人事業と株式会社とでは、この年間の所得にかけられる税率と、その計算の仕組みが異なります。
基本的に、所得が低いうちは個人事業のほうが税負担が軽く済みます。逆に一定の所得を超えると、株式会社のほうが税負担が軽くなる仕組みになっています。
個人 | 法人 | |
---|---|---|
所得税 | 所得×5%~40% (所得が多くなるほど税率アップ) |
|
法人税 | 所得×15%~25.5% | |
住民税 | 所得×10%+4,000円 (自治体により違いあり) |
法人税額×17.3%~20.7%+最低70,000円 (自治体により違いあり。会社の資本金、従業員数などにより違いあり) |
事業税 | 所得×3%~5% | 所得×2.7%~5.3% |
法人の役員や従業員には、個人としても所得税や住民税が課税されます。
社会的信用度
たとえば、仕事を任せる上で、期日までに指定した内容の商品を納めることができるか、あるいは、融資をする上で、本当に返済できる能力があるのかなど、信用できる取引相手かを見極めるためには、社会的信用度が重要となります。飲食店など、一般客を相手にする事業の場合は、さほど影響はありませんが、企業相手に取引を行う事業であれば、とても重要視される要素です。
一般的には、個人事業よりも会社組織のほうが、多くの法的な手続きを要求される分、それだけ管理が行き届いていると判断され、社会的信用度は高い傾向にあります。ただ、これは業種次第ともいえるでしょう。
個人事業 | 株式会社 | |
---|---|---|
開業手続き | 税務署などへの届出だけでOKのため簡単 | 登記が必要。定款の作成など多くの手続きがいる |
設立費用 | 特になし | 25万円前後の費用が必要 |
事業の追加・変更 | 制約を受けずに自由にできる | 定款の変更が必要 |
事業の廃止 | 原則いつでもやめられる。 届出を出すだけでOK |
清算手続きなど、廃業のための多くの手続きがいる |
税金の負担 | 儲けが少ないときは有利だが、儲けが大きいときは不利 | 儲けが少ないときは不利だが、儲けが大きいときは有利 |
経費 | 節税の余地が少ない | 節税できる範囲が広い |
会計処理 | 簡易 | 複雑で手間がかかる |
社会的信用度 | 低い | 高い |