個人と法人で起業する場合の税金と社会的信用度の違い
独立・起業することは決めたけど、わからないことや不安がいっぱい。フリーランスや個人事業主として独立・起業する人は、みんな同じことを感じるものです。ただ、正しい知識を身につければ大丈夫。そんなに難しいことではありません。ここでは、フリーランスや個人事業主として、独立・起業する人が知っておくべき、基本的な知識や考え方について、やさしく解説していきます。
[おすすめ]法人の会計業務をかんたんに!無料で使える「弥生会計 オンライン」
2022年(令和4年)分の所得税の確定申告の申告期間は、2023年(令和5年)2月16日(木)~3月15日(水)です。最新版の確定申告の変更点は「2023年(2022年分)確定申告の変更点! 個人事業主と副業で注目すべきポイントとは?」を参考にしてみてください!
目次
起業家と会社員の違い
起業家と会社員の大きな違いとして挙げられるのは、金銭面、責任面、信用面です。独立すれば、会社員のように、毎月お給料が振り込まれるなんてことはありません。まさに自己責任。仕事でミスをしたときの責任も、上司ではなく自分自身で取らなければなりません。
また、会社員であれば、「○○社の●●です。」といえば信用してもらえますが、起業すればそういうわけにはいきません。自ら信用を勝ちとることが必要です。
起業家 | 会社員 | |
---|---|---|
金銭面 | 自ら稼がなくてはならない | 毎月給与が振り込まれる |
責任面 | 仕事上の責任は自らとらなくてはならない | 最終的には上司や会社が責任をとってくれる |
信用面 | 自ら信用を勝ちとっていかなくてはならない | 会社の信用を利用できる |
独立・起業のメリット・デメリット
独立・起業すると決めたからには、会社員時代と気持ちや考え方をガラッと変える必要があります。前述のように両者には正反対ともいえる大きな違いがたくさんあるからです。ひと言でいえば、会社員が安定・守られているけど不自由なのに対し、独立・起業は不安定・守られないけど自由です。知っているだけでなく、自分の中に落とし込んで考え、実際に起業したときに、そのデメリットを差し引いて、余りあるメリットを受けられそうであれば、思い切って起業しましょう。
独立・起業のメリット | 独立・起業のデメリット | |
---|---|---|
お金 | 成功すれば会社員で実現できないような高収入を得ることも可能。 | 会社員の給料のような安定した収入保障はない。 |
時間 | 基本的に自由。拘束されることなく、好きな時間に働き休めばいい。 | 時間管理は自分。自分次第でサボったり、働き過ぎたりも。 |
やりがい・責任 | 全ての結果が自分に返ってくる。大きなやりがいが感じられる。 | 基本的に自己責任。失敗したときは全ての責任を自分が負う。 |
看板・信用 | 組織の一員ではなく、自分の看板で実力を思う存分発揮できる。 | 起業・独立時は信用ゼロから。今までの会社の看板は使えなくなる。 |
自由 | 基本的に誰か命令を受けることなく、自分のしたいようにできる。 | 全てを自分で考え、行動することが必要。 |
まとめINDEX
- 個人と法人で起業する場合の税金と社会的信用度の違い
- 個人と法人の違い
- 事業のコンセプトを考える方法とコツ
- 独立・起業における競合分析の方法
- 独立する前に覚えておきたい起業するまでの流れと必要事項
- 独立・起業における事業計画書の作り方・テンプレート
- 独立・起業における資金調達の方法と手段のまとめ
- 店舗を出店するときに押さえておきたい事務所形態
- 会社員と個人事業主の社会保険制度の違い
- 起業に必要な税務と事業の許認可・届出まとめ
- 独立後に必要な契約書のチェックポイントと取引書類の管理方法
- 経理業務に必要な勘定科目と按分計算とは?
- 開業時の仕入の方法と掛取引
- 経理業務の種類と現金出納帳・帳簿の書き方まとめ
- 絶対に覚えておきたい起業に必要な資金繰りの5つのポイント
- 独立・起業について専門家に相談したい時に使える相談先リスト