事業用のクレジットカードを使った時の経費処理の方法
監修者 : 宮原 裕一(税理士)
事業用のクレジットカードを作っておくと経理が簡単になります。また、カードで備品を購入した場合の帳簿付けは、厳密に行うなら購入時と引き落とし時の2回に分けますが、実際は引き落とし時1回の帳簿付けでかまいません。
[おすすめ]確定申告はこれひとつ!無料で使える「やよいの青色申告 オンライン」
目次
引き落とし時だけの入力でOK
事業用のクレジットカードを使って現金取引を減らすと、帳簿付けがとても簡単になります。
複式簿記では備品を購入した日にも帳簿付けを行うことが原則となっていますが、クレジットカードは例外的に1回で処理するのが慣例となっています。つまり、クレジットカードを使ったときの帳簿付けは、正しくは購入時に未払金として「消耗品費」などの経費計上を行い、決済時に未払金を支払ったという付け方をします。
しかし、簡便的に決済(代金が引き落とされたとき)をするときに1回だけ経費として計上することもできます。勘定科目は購入した備品によって「消耗品費」「雑費」などと入力します。飲食料品など軽減税率分の購入がある場合は、消費税率に注意しましょう。
また、年末に購入して支払いが年をまたぐ場合は「未払金(みばらいきん)」という勘定科目を立てます。翌年に口座から引き落とされたときにもう一度入力して処理します。
【預金出納帳の仕訳例】クレジットカードで引落時の入力
勘定科目 | 摘要 | 収入 | 支出 | 残高 |
---|---|---|---|---|
消耗品費 | プリンターインク代引き落とし | 8,000 | 892,000 |
「未払費用」と「前払費用」

継続的なサービスを受けている代金の締め日が年を越える場合、決済未了分を「未払費用」で処理します。電気代や電話代などが該当します。逆に12月に翌年1月分の家賃を払う場合などは「前払費用(まえばらいひよう)」という勘定科目にして、原則として今年の経費から差し引きます。
ただし、前家賃のような短期の前払費用は、そのまま支払った年の経費とすることも可能です。
利用時と引き落とし時で2回処理する方法
上記では、引き落とし時だけの記録として簡易的な方法を紹介しましたが、利用時と引き落とし時で2回処理する方法も紹介します。
クレジットカードを利用したときは「未払金」の科目で処理をします。あとは、通帳から引き落とされたときに、未払金を処理すれば完了です。
ただし、事業用のクレジットカードで個人用の支払いをしたときは、明細を取り込んだときに、「事業主貸」を科目にして、事業用ときっちり分けておきましょう。
クレジットカードでの帳簿の記入例
クレジット利用時
日付 | 借方勘定科目 | 借方金額 | 貸方勘定科目 | 貸方金額 | 摘要 |
---|---|---|---|---|---|
①7/8 | 消耗品費 | 10,000 | 未払金 | 10,000 | 〇〇カード:〇〇ストア |
②7/11 | 旅費交通費 | 5,000 | 未払金 | 5,000 | 電車 |
③7/20 | 事業主貸 | 3,000 | 未払金 | 3,000 | 〇〇カード:〇〇ストア |
① 7月8日に消耗品を10,000円で購入
② 7月11日に旅費交通費で5,000円を支払う
③ 7月20日に個人用の飲食代を3,000円支払う
クレジット引き落とし時
日付 | 借方勘定科目 | 借方金額 | 貸方勘定科目 | 貸方金額 | 摘要 |
---|---|---|---|---|---|
④9/10 | 未払金 | 18,000 | 普通預金 | 18,000 | 〇〇カード |
④ 9月10日に通帳から、クレジットカードの利用料金18,000円が引き落とされた
- 【関連記事】
- 【かんたん検索】スモビバ! 勘定科目・仕訳大全集「クレジットカード代金が引き落とされた。
- クレカと申告ソフト連携って…超ラク!?そんなの早く教えてよ!【漫画家マォが確定申告にトライしてみた】
知っておきたい基礎知識|確定申告|まとめINDEX
- 今さら聞けない個人事業主の確定申告とは何か?
- 青色申告と白色申告の違いと節税効果について
- 青色申告ができる条件とできない条件
- 青色申告時に税務署に提出する2つの書類(青色申告決算書、確定申告書B)の書き方
- 青色申告の年間の流れと届出書類の入手先について
- 個人事業主のための開業・廃業等届出書の書き方と申請
- 個人事業主のための青色申告承認申請書の書き方
- 青色申告の専従者給与とは何か?家族に支払う給料を経費扱いにする方法
- 従業員を雇用するときの書類の書き方
- 青色申告のメリットと節税効果についてのまとめ
- 青色申告に必要な帳簿(複式簿記)のつけ方と帳簿・領収書の保存期間
- 個人事業主が個人用と事業用の口座を分けたほうがいい理由
- 個人事業主は必見!領収書&レシートの貰い方と整理の仕方
- 領収書のない経費の処理方法 ~出金伝票の作り方~
- 青色申告に必要な勘定科目の種類と書き方
- 経理の基本的な流れと現金出納帳の書き方
- 家賃や光熱費を経費にする「家事按分」のやり方
- 立て替える時に覚えておきたい「事業主借」と「事業主貸」
- 事業用のクレジットカードを使った時の経費処理の方法
- 個人事業主が返済した借入金を帳簿付けする方法
- 個人事業主が棚卸しをする時に節税する方法
- 消費税の納付はどうすればいいか?簡易課税の方法
- 個人事業主必見!白色申告の記帳義務化とは(メリット/デメリット)
- 個人事業主なら覚えておきたい白色申告に必要な記帳の書き方(法定帳簿)
- 「所得控除」を活用して節税する方法
- 確定申告の期限、いつからいつまで