経理の基本的な流れと現金出納帳の書き方
監修者 : 宮原 裕一(税理士)
業種にもよりますが、青色申告で複式簿記を行う際、おもに入力することになる帳簿は「現金出納帳(げんきんすいとうちょう)」です。
「現金を使ったとき」はきっちり帳簿付けが必要です。この他に「預金出納帳(よきんすいとうちょう)」「売掛帳(うりかけちょう)」「買掛帳(かいかけちょう)」も月に一度は付けておきましょう。
・青色申告承認申請書の「備付帳簿名」どれを選べばいい?
・【青色申告】備付帳簿の説明と書き方・「現金出納帳」について知ろう
[おすすめ]確定申告はこれひとつ!無料で使える「やよいの青色申告 オンライン」
目次
「現金出納帳」が帳簿の中心です
事業を営んでいる限り、現金の出入りは必ず発生します。この現金によるやり取りを減らすために、事業用の銀行口座が有効です。
公共料金や事務用品代、宅配便代などは銀行口座からの「自動引き落とし」を利用しましょう。経費の現金払いを少なくすると、帳簿付けがとても楽になります。
経費を現金で支払う場合、銀行から下ろす、支払い、お釣りを管理、とそのたびごとに帳簿付けが必要ですが、この手間が省けます。
ただし、現金のやり取りはゼロにはできません。帳簿付けの中心は現金取引を記録する「現金出納帳」になります。銀行からお金を下ろしたり、現金で経費を支払った場合など、忘れないうちに帳簿に付けましょう。
現金のやり取りは忘れずに記帳!
現金の出入りをさかのぼって確認するのはとても大変です。できれば毎日の業務終了時に帳簿付けをするクセをつけておきましょう。
事業用のクレジットカードを作る

現金を使う機会を減らすために有効なのが、クレジットカードの利用です。
個人用とは別に事業用の専用カードを作って、事業用の買い物はなるべくカードを使うようにすると、お金の流れがとてもわかりやすくなります。事業用のクレジットカードの引き落としは事業用の口座から行うようにします。
- 【関連記事】
- 事業用のクレジットカードを使った時の経費処理の方法
申告ソフトを使った基本的な経理の流れ
会計ソフトや申告ソフトを使えば、帳簿の集計は自動的に行われます。こまめに入力するのは「現金出納帳」だけでかまいません。
①【日々または週1回】現金出納帳へ入力
現金のやり取りは忘れてしまいがち。こまめに付けるクセをつけましょう。
②【月に1回】預金出納帳、売掛帳、買掛帳への入力
預金通帳や請求書の数字を転記します。銀行明細やカード明細をからの自動転記が行える「やよいの青色申告 オンライン」を使用すると、請求書アプリとの連携や預金情報は、「口座連携」を設定すれば自動的に取り込まれるので、便利です。月末に1度に行うといいでしょう。
③ 自動的に複式簿記の帳簿が作成される
帳簿が作成されたら、必ず帳簿を印刷して保存し、税務署に青色申告決算書と確定申告書Bの作成・提出をしましょう。
銀行明細から取引データを取り込む
事業用の銀行口座を個人用とは別に作っておくと管理が楽になることは「個人事業主が個人用と事業用の口座を分けたほうがいい理由」で紹介しました。
銀行の口座引き落とし以外にも、クレジットカードや電子マネーなど、仕事に関わるものはなるべく現金以外で支払うようにしておくと、あとの取引管理がぐっと楽になります。
申告ソフトのデスクトップソフト「やよいの青色申告」やクラウドソフト「やよいの青色申告 オンライン」には、銀行の口座やクレジットカードとの連携ができる「口座自動連携ツール」などがあり、銀行の明細を自動で取り込んで、仕訳も自動で作成してくれる機能があります。
「スキャナー」で領収書のデータを取り込む
デスクトップソフト「やよいの青色申告」やクラウドソフト「やよいの青色申告 オンライン」を使えば、領収書やレシートの入力には、スキャナーやスマホなどで読み取ったレシートの画像から日付や金額などを識別して、自動で仕訳することができます。
また、事業で使用する経費をクレジットカードで決済している場合は、カードの明細一括して取り込むこともできるので、上手に併用していくといいでしょう。
知っておきたい基礎知識|確定申告|まとめINDEX
- 今さら聞けない個人事業主の確定申告とは何か?
- 青色申告と白色申告の違いと節税効果について
- 青色申告ができる条件とできない条件
- 青色申告時に税務署に提出する2つの書類(青色申告決算書、確定申告書B)の書き方
- 青色申告の年間の流れと届出書類の入手先について
- 個人事業主のための開業・廃業等届出書の書き方と申請
- 個人事業主のための青色申告承認申請書の書き方
- 青色申告の専従者給与とは何か?家族に支払う給料を経費扱いにする方法
- 従業員を雇用するときの書類の書き方
- 青色申告のメリットと節税効果についてのまとめ
- 青色申告に必要な帳簿(複式簿記)のつけ方と帳簿・領収書の保存期間
- 個人事業主が個人用と事業用の口座を分けたほうがいい理由
- 個人事業主は必見!領収書&レシートの貰い方と整理の仕方
- 領収書のない経費の処理方法 ~出金伝票の作り方~
- 青色申告に必要な勘定科目の種類と書き方
- 経理の基本的な流れと現金出納帳の書き方
- 家賃や光熱費を経費にする「家事按分」のやり方
- 立て替える時に覚えておきたい「事業主借」と「事業主貸」
- 事業用のクレジットカードを使った時の経費処理の方法
- 個人事業主が返済した借入金を帳簿付けする方法
- 個人事業主が棚卸しをする時に節税する方法
- 消費税の納付はどうすればいいか?簡易課税の方法
- 個人事業主必見!白色申告の記帳義務化とは(メリット/デメリット)
- 個人事業主なら覚えておきたい白色申告に必要な記帳の書き方(法定帳簿)
- 「所得控除」を活用して節税する方法
- 確定申告の期限、いつからいつまで